1: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:08:54.55 ID:ouGSLoOM0.net BE:586999347-PLT(15001) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/004.gif
日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下って本当なの?
日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下になったという週刊誌の記事が話題です。本当に日本人の給料はそこまで安くなってしまったのでしょうか。
初任給の比較を行ったのは、雑誌AERAです。タクシーの初乗りやビール1杯の値段など、様々な物価を比較する記事の中で初任給も取り上げられています。
初任給の評価方法は国によって様々という前置きがなされていますが、約20万円の日本に対して、米国やオーストラリアは40万円台と2倍以上の開きがありました。
さらに驚かされるのが、韓国(30万円)やブラジル(22万円)など、新興国の方がすでに給料が高くなっているというデータです。
国民がどの程度の所得を得ているのかという点については、1人あたりGDPを見れば推測することが可能です。
日本の1人あたりGDPは3万8000ドルなのですが、これに対して米国は5万5000ドル、オーストラリアは6万3000ドルとなっており、1.5倍から1.7倍の開きが
あります。オーストラリアや米国は、年功序列の給与体系になっていないことが多いですから、大卒の初任給が日本の2倍となっているのはうなずける話です。
一方、韓国の1人あたりGDPは2万9000ドル、ブラジルは1万1000ドルとまだまだ低い水準です。OECDの調査によると、韓国の大学進学率は71%となっており、
50%前後の日本と比べると圧倒的に高くなっています。しかし、大学のカリキュラムの内容が日本とは異なることや、大卒者を必要とする職場が
それほど多くないという現状があり、大学を出ても就職できない人が少なくありません。逆に厳しい競争を勝ち抜いて就職できた大卒者はかなりの
好待遇といわれており、これが初任給の数字を大きく引き上げている可能性があります。
一方ブラジルは大学進学率が10%台と低く、大卒は超エリートとなっています。このあたりも初任給が高いことと関係しているかもしれません。
ただ、日本の1人あたりGDPの順位はこのところ急落しており、相対的な豊かさが低下しているのは事実です。
つい最近まで途上国だった国の人件費と日本の人件費は近づきつつあります。日本人の初任給が、国際的に見て下がってきていると考えてよいでしょう。
http://s.news.nifty.com/topics/detail/150208908927_1.htm
日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下って本当なの?
日本の大卒初任給が韓国やブラジル以下になったという週刊誌の記事が話題です。本当に日本人の給料はそこまで安くなってしまったのでしょうか。
初任給の比較を行ったのは、雑誌AERAです。タクシーの初乗りやビール1杯の値段など、様々な物価を比較する記事の中で初任給も取り上げられています。
初任給の評価方法は国によって様々という前置きがなされていますが、約20万円の日本に対して、米国やオーストラリアは40万円台と2倍以上の開きがありました。
さらに驚かされるのが、韓国(30万円)やブラジル(22万円)など、新興国の方がすでに給料が高くなっているというデータです。
国民がどの程度の所得を得ているのかという点については、1人あたりGDPを見れば推測することが可能です。
日本の1人あたりGDPは3万8000ドルなのですが、これに対して米国は5万5000ドル、オーストラリアは6万3000ドルとなっており、1.5倍から1.7倍の開きが
あります。オーストラリアや米国は、年功序列の給与体系になっていないことが多いですから、大卒の初任給が日本の2倍となっているのはうなずける話です。
一方、韓国の1人あたりGDPは2万9000ドル、ブラジルは1万1000ドルとまだまだ低い水準です。OECDの調査によると、韓国の大学進学率は71%となっており、
50%前後の日本と比べると圧倒的に高くなっています。しかし、大学のカリキュラムの内容が日本とは異なることや、大卒者を必要とする職場が
それほど多くないという現状があり、大学を出ても就職できない人が少なくありません。逆に厳しい競争を勝ち抜いて就職できた大卒者はかなりの
好待遇といわれており、これが初任給の数字を大きく引き上げている可能性があります。
一方ブラジルは大学進学率が10%台と低く、大卒は超エリートとなっています。このあたりも初任給が高いことと関係しているかもしれません。
ただ、日本の1人あたりGDPの順位はこのところ急落しており、相対的な豊かさが低下しているのは事実です。
つい最近まで途上国だった国の人件費と日本の人件費は近づきつつあります。日本人の初任給が、国際的に見て下がってきていると考えてよいでしょう。
http://s.news.nifty.com/topics/detail/150208908927_1.htm
2: ラ ケブラーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:10:00.96 ID:vDmRkp/O0.net
非正規の給料も比べようぜ(´・ω・`)
30代で手取り12万行かないわ
30代で手取り12万行かないわ
3: 急所攻撃(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:10:25.41 ID:FV+hAUZ20.net
日本はもう衰退国だよ
105: スパイダージャーマン(長屋)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 22:08:16.34 ID:W7qhEjCl0.net
>>3
うん円安推進だしね
うん円安推進だしね
4: チキンウィングフェースロック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:10:44.98 ID:p3dNhz+Q0.net
・手取りは減少
・光熱費は右肩上がり
・携帯・プロバイダに搾取
・控除は減少
・光熱費は右肩上がり
・携帯・プロバイダに搾取
・控除は減少
6: ストレッチプラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:11:32.28 ID:mZH6W63R0.net
そらまぁ円安だし
13: ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:15:05.32 ID:M82vd5wm0.net
>>6
円の価値が下がったのになんで支払われる給与の額も下がるの?
円の価値が下がったのになんで支払われる給与の額も下がるの?
20: ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:19:13.26 ID:A8vB9I2x0.net
>>13
日本人「私の年収は400万円だ」
アメリカ人「私の年収は5万ドルだ」 1ドル78円 ⇒ 年収390万
アメリカ人「私の年収は5万ドルだ」 1ドル118円 ⇒ 年収590万
日本人「私の年収は400万円だ」
アメリカ人「私の年収は5万ドルだ」 1ドル78円 ⇒ 年収390万
アメリカ人「私の年収は5万ドルだ」 1ドル118円 ⇒ 年収590万
11: フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:14:48.05 ID:h5RHTSqE0.net
底辺だが、残業しないとやっていけないw
14: アトミックドロップ(アラビア)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:16:52.21 ID:WVVdXz+50.net
今までが異常だっただけで正常に戻りつつあるだけ
日本人だってだけで誰でも高給貰える時代は終わったんだよ
日本人だってだけで誰でも高給貰える時代は終わったんだよ
15: キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:17:10.08 ID:amjqp4ba0.net
五百万円くらい払って、大学卒業して、初任給が手取り20万円以下とかだもんな。
大の大人が1ヶ月丸々働いて、せめて30万円くらいは欲しいもんだ。
大の大人が1ヶ月丸々働いて、せめて30万円くらいは欲しいもんだ。
19: キングコングラリアット(東日本)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:18:35.76 ID:3DiHNghh0.net
大丈夫大丈夫
初任給が低くなってきて給料も低くなってきたら、
人件費がかからなくなってくるわけだから、製品価格も安くなって国際競争力が増す
そしてまた日本経済が復活してくるわけよ
初任給が低くなってきて給料も低くなってきたら、
人件費がかからなくなってくるわけだから、製品価格も安くなって国際競争力が増す
そしてまた日本経済が復活してくるわけよ
26: ラ ケブラーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/08(日) 21:22:05.11 ID:vDmRkp/O0.net
>>19
海外の人件費上がってるから
海外工場で作ってるから競争力上がらない
じゃ日本で作ろうとしても末端従業員の給料は安いけど
高給取りの老害を支えるために結局コストがかかる
だから日本もうだめぽ(´・ω・`)
海外の人件費上がってるから
海外工場で作ってるから競争力上がらない
じゃ日本で作ろうとしても末端従業員の給料は安いけど
高給取りの老害を支えるために結局コストがかかる
だから日本もうだめぽ(´・ω・`)
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1423397334/